

デスクスタイルがめざしているのは、単なる成績の向上ではありません。
お子さんが勉強する楽しさを知り、自ら学習する習慣を身につけることで、基礎学力を確実にしていくことが目標です。
もちろん、成績を否定しているわけではありません。学力の定着によって、成績が伸びれば、こんなにうれしいことはありません。
だから、デスク・スタイルが求めているのは、単なる勉強を教える、家庭教師ではありません。
お子さんの学習のペースメーカーとなるデスクパートナーなのです。
従来の家庭教師としての役割に加え、担当するお子さんが何につまずき、どこに困って、学習を進めることができないのか。
原因を見極め、状況に応じてカリキュラムをつくり、そのお子さんのペースで学習を進められるようアドバイスすることが中心となります。
一人ひとりの子どもが持っている可能性は種のようなもの。成長を見守り、適切な状況で水をやり、肥料を施し、出た芽やつるをよい方向に導くことで、
大きく花開くことができるのではないでしょうか。その過程は教育ともシンクロナイズします。
だから、「子どもが好き」で、「教育に関心がある」人を求めています。子どもを長い目で暖かく見守る。そして、子どもが小さなことでも何かをやり遂げたら、
一緒に喜びを分かち合う。子どものよさを伸ばすために何ができるか、どんな接し方が一番よいのかを考える。子どもと一緒に過ごす時間には、喜びとやりがいがあります。

- まずはデスクパートナーとして登録してください。
電話、メール、ホームページから簡単に登録ができます。
※北信越地域以外の方、または引越しの予定等があり石川、福井、富山、新潟、長野、山梨以外の地域での家庭教師のアルバイト登録をご希望の方は、家庭教師アルバイト登録サイト【全国版】から登録をお願いします。
- ご家庭の条件(時間・曜日・生徒のことなど)を聞いて頂いた上で、もし条件が合うようなら一度研修を兼ねた面接に来て頂きます。
- 面接でデスクパートナーとしての人柄や一般常識等の適性を判断させていただきます。 その上で、研修として、デスクスタイルの「考え方」や「やり方」をお伝えするのと同時に、デスクパートナーとしての具体的な「考え方」も研修します。 初めての方にもしっかり分かって頂けるまで丁寧に研修していますので、ご安心下さい。
- 生徒の状況やデスクスタイルのやり方をしっかり把握して頂いた上で、ご家庭に実際に指導に行って頂きます。デスクスタイルの一員としての自覚を持ってがんばって下さい!
- もし、指導を始めて困った時・・「なかなか宿題をやってくれない」「相性が合ってないかも」など、生徒さんやご家庭にご迷惑をお掛けしない為にも、 まずはどんな事でもデスクスタイルにご相談ください。一人で悩むのではなく、状況をしっかり把握した上で一緒に最善策を考えていきましょう。